日本美術院
公益財団法人
展覧会情報
日本美術院について
お知らせ
MENU
トップ
展覧会情報
再興院展
春の院展
同人新作品展
個展・グループ展
日本美術院について
組織
同人一覧
沿革
日本美術院奨学金について
入選者の表彰について
情報公開
賛助会員のご案内
ご寄付のご案内
図録等のご購入
展示室貸出について
地域連携教育プログラムのご案内
アクセス
お知らせ
募集要項
活動報告
ギャラリー
コラム
日本画Q&A
特別寄贈
同人コラム
企画その他(活動報告)
お問い合わせ
展覧会情報
展覧会情報
再興院展
春の院展
同人新作品展
個展・グループ展
日本美術院について
日本美術院について
組織
同人一覧
沿革
日本美術院奨学金について
入選者の表彰について
情報公開
賛助会員のご案内
ご寄付のご案内
図録等のご購入
展示室貸出について
地域連携教育プログラムのご案内
アクセス
お知らせ
お知らせ
募集要項
活動報告
ギャラリー
ギャラリー
コラム
コラム
日本画Q&A
特別寄贈
同人コラム
企画その他(活動報告)
お問い合わせ
お問い合わせ
展覧会について
お知らせ
お問い合わせ
展覧会について 開催一覧
TOP
>
展覧会について 開催一覧
展覧会検索
再興院展
春の院展
巡回展
同人新作品展
個展・グループ展
検索結果
再興第109回院展
再興院展
詳細はこちら >
開催情報
会期
2024.09.01(日)〜 2024.09.16(月)
※この展覧会は終了しましたが、引き続き各地を巡回しています。
開催時間
※9月2日(月)は、休館日です。 午前9時半~午後5時半 入場時間は午後4時半まで ※最終日は正午まで(午後1時閉場)
会場
東京都美術館
入場料
一般:1,000円、シルバー(70歳以上):800円 *大学生以下無料 *開催中の企画展半券持参の方は200円引き
主催
日本美術院
特記事項
○イベント○
パネルディスカッション:
「―日本画の未来に向けて・世界にはばたくためにー」
9月8日(日)14時~15時 定員:200名(事前申込不要、先着順)
特別出演:立島惠氏(佐藤国際文化育英財団理事・佐藤美術館学芸部長)
出演者:西田俊英(同人・業務執行理事)、受賞者 ほか
ギャラリートーク&サイン会
◇9月7日(土)14時~ 大矢紀(同人・理事)
◇9月14日(土)14時~ 村上裕二(同人・理事)
◇9月15日(日)13時~ 吉村誠司(同人・理事)
*事前申込不要
*会場内での実施のため、入場券は必要です
日本画ワークショップ
~“ 貝合わせ ”を作ってみよう~:
日時/ 9月15日(日)14時~
場所/ 東京都美術館スタジオ
講師:藁谷実(同人)ほか
定員/ 30名(事前申込必要、先着順)*申込数が定員となりましたので、申込は締め切らせていただきます。(8/19)
参加費/ 3,000円
第80回春の院展
春の院展
詳細はこちら >
開催情報
会期
2025.03.26(水)〜 2025.04.07(月)
※この展覧会は終了しましたが、引き続き各地を巡回しています。
開催時間
午前10時~午後7時 *第1会場のご入場は、各日終了30分前まで *最終日は午後5時終了
会場
日本橋三越本店 本館7階催物会場
入場料
一般:500円、大学・高校生:300円 *中学生以下無料
主催
日本橋三越、日本美術院
特記事項
第80回記念 特別展示(観覧無料スペースにて)
東京展会場では「春の院展」の開催80回を記念して、三越伊勢丹ホールディングス所蔵の院展縁の作家横山大観、片岡球子、平山郁夫の作品を特別展示いたします。
ギャラリートーク&サイン会
3月26日(水) 午後2時~ 宮北千織同人
3月30日(日)午後2時~ 大野逸男同人
4月3日(木) 午後2時~ 村上裕二理事
*ギャラリートークは会場内、サイン会はギャラリートーク終了後、第3会場出口にて『春の院展』図録をお買い上げの先着100名さまに限らせていただきます。
平成の日本画 遠き道展ふたたび 令和の今、平成の日本画を振り返る
個展ほか
開催情報
会期
2025.06.19(木)〜 2025.07.21(月)
開催時間
午前9時半~午後6時 *入館は閉館30分前まで *毎週月曜休館(ただし、7月21日(月)は開館
会場
天童市美術館
入場料
一般:520(410)円、高大生:310(240)円、小中生200(160)円 *()内は20名以上の団体料金、身体障がい者手帳、精神障がい者保険福祉手帳及び療育手帳を提示された方は表示金額の半額(同伴の介護者は無料)。
主催
天童市、公益財団法人天童市文化・スポーツ振興財団
特記事項
平成期(1989-2019)は日本経済が低迷した期間ともいえます。絵画の発展は社会経済に影響を受けることが多く、この平成の期間、日本画も大きな変動期を迎えたました。平成の五山といわれた杉山寧、髙山辰雄、東山魁夷、加山又造、平山郁夫らは逝去し、それに伴い、公募展の象徴と言われた日展、院展、創画会展も徐々に日本画界の中で求心力を失っていきました。その一方で画壇に属さず個展を中心に独自の発表を重ね評価を得る画家たちも増えてきました。描く内容も、伝統的な画題から多様化し、グローバル化が進んでいきました。
本展覧会では、平成期に注目を浴びた画家27名を取り上げ、その作品を展示することにより、現在の日本画がどのような表現に変化しているかを紹介します。
◆学芸員によるギャラリートーク
6月22日(日)、29日(日)、7月21日(月・祝)
それぞれ午後2時から
物故院展作家:奥村土牛、郷倉和子、小谷津雅美、速水御舟、平山郁夫、松本哲男
現存院展作家:梅原幸雄、小田野尚之、清水由朗、下田義寬、高橋天山、田渕俊夫、西田俊英、番場三雄、福井爽人、福王寺一彦、宮廻正明、村上裕二、吉村誠司、岸野香
再興第109回院展 五浦展
再興院展
詳細はこちら >
開催情報
会期
2025.06.21(土)〜 2025.07.21(月)
開催時間
午前9時半~午後5時 *入場は午後4時半まで *休館日:月曜日(ただし、7月21日(月・祝)は開館
会場
天心記念五浦美術館
入場料
一般:950円(820円)、満70歳以上:470円(410円)、高校生:710円(590円)、小中生:360円(240円) *( )内は、20名以上の団体料金
主催
茨城県天心記念五浦美術館、日本美術院
特記事項
会期中のイベント
◆オープニングイベント
院展同人・倉島重友氏、山本浩之氏によるギャラリートーク及びサイン会
6月21日(土) 午前10時から10時50分
会場:企画展示室*要企画展当日入場券
サイン会/午前11時~
会場:エントランスロビー
*再興第109回院展図録にサインします
◆茨城大学五浦美術文化研究所70周年記念事業
・クロストーク「日本美術院の系譜―五浦で岡倉天心を語る―」
講師:手塚雄二氏(日本美術院同人・業務執行理事・福井県立美術館特別館長)× 小泉晋弥氏(茨城県天心記念五浦美術館館長)
司会:片口直樹氏(茨城大学五浦美術文化研究所長)
日時:6月21日(土)午後2時~3時
会場:講堂
定員:80名*要事前申込
*申込、その他詳細は、茨城大学社会連携課 ℡029-228-8425
◆実技講座「貝合わせを作ろう」
講師:山本浩之氏(日本美術院同人・筑波大学准教授)
日時:6月29日(日) 午後1時~5時
会場:講座室
定員:12名 *要事前申込、材料費は受講者負担
https://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/manage/contents/upload/6844f5a001fd8.pdf
◆展覧会担当者によるギャラリートーク
日時:7月6日(土)、7月20日(日)各日午後1時10分~
会場:企画展示室
*要企画展当日入場券
「社会を明るくする運動」協賛 有芽の会
個展ほか
開催情報
会期
2025.07.04(金)〜 2025.07.13(日)
開催時間
午前10時~午後8時 *入館は、閉館30分前まで *最終日7月13日(日)は当会場のみ午後5時に閉場いたします。 *7月5日(土)は午後3時以降ご招待の方のみご入場いただけます。 *営業時間は、そごう横浜店に準じます。
会場
そごう美術館 横浜駅東口 そごう横浜店6階
入場料
入場無料
主催
株式会社そごう・西武
特記事項
明日の日本画壇を担う若手作家の発表の場として回を重ねてきた本展は、今年第40回目を迎えます。
明日に向かって真摯な活動を続ける、若き作家たちの気迫のこもった作品を展覧いたします。
第40回記念として210年以降歴代の法務大臣賞受賞作の新作もあわせてご覧ください。
出品院展作家:大村有香、岡田綾子、高田咲惠、竹内唯可、田原遥、松川華子、宮崎美子、森友紀恵、吉澤光子 ほか
歴代法務大臣賞受賞作家:髙島圭史、川﨑麻央 ほか
再興第110回院展記念展
個展ほか
開催情報
会期
2025.07.05(土)〜 2025.07.27(日)
開催時間
午前10時~午後6時 *入場は閉館30分前まで *会期中無休
会場
松坂屋美術館 松坂屋名古屋店南館7階
入場料
一般:1,000(800)円、高・大生:800(600)円、中学生以下無料 *()内は、前売り・優待料金 *障がい者手帳をご提示の方、およびその介添えのための同伴者1名様までは無料でご入館いただけます。
主催
株式会社大丸松坂屋j百貨店、中日新聞社、東海テレビ放送
特記事項
ギャラリートーク・サイン会
2025年7月5日(土)14時~ 松村公嗣先生
2025年7月20日(日)14時~ 西田俊英先生
※都合により中止・変更になる場合がございます。
※サインは本展覧会図録に限らせていただきます。
第80回春の院展 京都展
春の院展
詳細はこちら >
開催情報
会期
2025.07.23(水)〜 2025.07.28(月)
開催時間
午前10時~午後7時 *入場は閉場30分前まで *最終日7月28日(月)は、午後5時閉場(入場は午後4時半まで)
会場
髙島屋京都店
入場料
一般:1,000(800)円、大学・高校生800(600)円、中学生以下無料 *( )内は、前売りの割引料金。前売券は、セブンチケット(セブンコード:111-06)、ローソンチケット(Lコード:51598)にて、7月22日(火)までお求めいただけます。 *当催については、「障がい者手帳・デジタル障がい者手帳」をご提示いただいたご本人様、ならびに、ご同伴者1名様まで入場無料とさせていただきます。
主催
京都新聞、日本美術院
特記事項
第80回春の院展京都展
ギャラリートーク・講演会のご案内
展覧会期間中、3人の先生を迎えてお話を聞いて頂く機会を設けました。
それぞれ大学にて専門に研究されている興味深い分野をわかりやすくお話して下さいます。
なかなか聞くことの出来ないお話です。どうぞふるってご参加下さいませ。
ギャラリートーク・講演会は、いずれも会場内にておこないます。
●ギャラリートーク 列品解説 「作者のイメージを探す」
7/23 (水) 14:00~ 村岡貴美男日本美術院同人(京都府出身)、 山田伸 日本美術院同人
●講演会
7/26(土)14:00~
講演 「岩絵具の秘密は、風土にあり!気候が支えた日本画の世界」
講師:岩泉慧 先生 京都芸術大学講師(京都造形芸大大学院博士号取得)、 山田伸 日本美術院同人
日本の地理的特徴と気候が、どのような鉱物資源を生みだし、岩絵具の原料採集にどう影響したのかを解説します。また、多湿な日本の気候が、顔料を定着させるための膠(にかわ)に対してどのような影響を与えたのかも探ります。さらにこれらの画材の特性が、金箔、墨、和紙といった他の日本画の要素とどのように融合し、今日私たちが目にする日本画独自の表現や色彩を形作ってきたのかを、具体的な作品例を交えながらご紹介します。
本講演を通じて、日本の自然環境そのものが日本美術の表現に与えた深い影響力を理解し、日本画の魅力をより一層深く感じていただければ幸いです。
7/27(日)14:00~
講演 「絵を描くこと、みることの起源」
講師: 齋藤亜矢 先生 京都芸術大学文明哲学研究所教授、山田伸 日本美術院同人
人類が絵を描いた最古の痕跡は、旧石器時代の洞窟壁画にさかのぼります。それは、わたしたち現代人ホモ・サピエンス(人間)が誕生してからのことです。そこから約5万年ものあいだ、人間は絵を描きつづけ、描かれた絵に心動かされてきました。絵を描くこと、みること。ふだんあたりまえのようにしているこの行為には、いったいどのようなこころのしくみが関わっているのでしょうか。アートを生み出す人間のこころの基盤について、進化と発達の視点から考えてみたいと思います。
プロフィール
京都大学理学部、京都大学大学院医学研究科修士課程を経て、東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。博士。 京都新聞夕刊「現代のことば」(2019年7月~2025年6月)
https://researchmap.jp/asaito
再興第110回院展
再興院展
詳細はこちら >
開催情報
会期
2025.09.02(火)〜 2025.09.17(水)
開催時間
会場
東京都美術館
入場料
主催
日本美術院
特記事項
再興第110回院展 京都展
再興院展
詳細はこちら >
開催情報
会期
2025.10.07(火)〜 2025.10.12(日)
開催時間
会場
京都市京セラ美術館
入場料
主催
京都新聞、日本美術院
特記事項
再興第110回院展 大阪展
再興院展
詳細はこちら >
開催情報
会期
2025.10.15(水)〜 2025.10.20(月)
開催時間
会場
心斎橋PARCO 14階 PARCO GALLERY /SPACE14
入場料
主催
読売新聞大阪本社、心斎橋PARCO
特記事項
1
2
>