日本美術院
公益財団法人
展覧会情報
日本美術院について
お知らせ
MENU
トップ
展覧会情報
再興院展
春の院展
同人新作品展
個展・グループ展
日本美術院について
組織
同人一覧
沿革
日本美術院奨学金について
入選者の表彰について
情報公開
賛助会員のご案内
ご寄付のご案内
図録等のご購入
展示室貸出について
地域連携教育プログラムのご案内
アクセス
お知らせ
募集要項
活動報告
ギャラリー
コラム
日本画Q&A
特別寄贈
同人コラム
企画その他(活動報告)
お問い合わせ
展覧会情報
展覧会情報
再興院展
春の院展
同人新作品展
個展・グループ展
日本美術院について
日本美術院について
組織
同人一覧
沿革
日本美術院奨学金について
入選者の表彰について
情報公開
賛助会員のご案内
ご寄付のご案内
図録等のご購入
展示室貸出について
地域連携教育プログラムのご案内
アクセス
お知らせ
お知らせ
募集要項
活動報告
ギャラリー
ギャラリー
コラム
コラム
日本画Q&A
特別寄贈
同人コラム
企画その他(活動報告)
お問い合わせ
お問い合わせ
展覧会について
お知らせ
お問い合わせ
展覧会について 開催一覧
TOP
>
展覧会について 開催一覧
展覧会検索
再興院展
春の院展
巡回展
同人新作品展
個展・グループ展
検索結果
平成の日本画 遠き道展ふたたび 令和の今、平成の日本画を振り返る
個展ほか
開催情報
会期
2025.06.19(木)〜 2025.07.21(月)
開催時間
午前9時半~午後6時 *入館は閉館30分前まで *毎週月曜休館(ただし、7月21日(月)は開館
会場
天童市美術館
入場料
一般:520(410)円、高大生:310(240)円、小中生200(160)円 *()内は20名以上の団体料金、身体障がい者手帳、精神障がい者保険福祉手帳及び療育手帳を提示された方は表示金額の半額(同伴の介護者は無料)。
主催
天童市、公益財団法人天童市文化・スポーツ振興財団
特記事項
平成期(1989-2019)は日本経済が低迷した期間ともいえます。絵画の発展は社会経済に影響を受けることが多く、この平成の期間、日本画も大きな変動期を迎えたました。平成の五山といわれた杉山寧、髙山辰雄、東山魁夷、加山又造、平山郁夫らは逝去し、それに伴い、公募展の象徴と言われた日展、院展、創画会展も徐々に日本画界の中で求心力を失っていきました。その一方で画壇に属さず個展を中心に独自の発表を重ね評価を得る画家たちも増えてきました。描く内容も、伝統的な画題から多様化し、グローバル化が進んでいきました。
本展覧会では、平成期に注目を浴びた画家27名を取り上げ、その作品を展示することにより、現在の日本画がどのような表現に変化しているかを紹介します。
◆学芸員によるギャラリートーク
6月22日(日)、29日(日)、7月21日(月・祝)
それぞれ午後2時から
物故院展作家:奥村土牛、郷倉和子、小谷津雅美、速水御舟、平山郁夫、松本哲男
現存院展作家:梅原幸雄、小田野尚之、清水由朗、下田義寬、高橋天山、田渕俊夫、西田俊英、番場三雄、福井爽人、福王寺一彦、宮廻正明、村上裕二、吉村誠司、岸野香
再興第110回院展記念展
個展ほか
開催情報
会期
2025.07.05(土)〜 2025.07.27(日)
開催時間
午前10時~午後6時 *入場は閉館30分前まで *会期中無休
会場
松坂屋美術館 松坂屋名古屋店南館7階
入場料
一般:1,000(800)円、高・大生:800(600)円、中学生以下無料 *()内は、前売り・優待料金 *障がい者手帳をご提示の方、およびその介添えのための同伴者1名様までは無料でご入館いただけます。
主催
株式会社大丸松坂屋j百貨店、中日新聞社、東海テレビ放送
特記事項
ギャラリートーク・サイン会
2025年7月5日(土)14時~ 松村公嗣先生
2025年7月20日(日)14時~ 西田俊英先生
※都合により中止・変更になる場合がございます。
※サインは本展覧会図録に限らせていただきます。
戸倉英雄日本画展 黄金航路の宵 -第十番-
個展ほか
開催情報
会期
2025.07.12(土)〜 2025.07.17(木)
開催時間
午前10時から午後6時 *17日は、午後2時まで
会場
しまだいギャラリー 京都市中京区御池通東洞院西北角 電話075-221-5007
入場料
主催
しまだいギャラリー
特記事項
祇園祭の「屏風祭」をコンセプトに祇園祭宵山を絵画で飾る事をテーマにしてきた戸倉英雄 個展「黄金航路の宵」も10年目を迎えます。おかげさまで多くの方々にお支え頂き、これまで随分と色々な経験を重ねて、常に新しい創作フィールドへ繋げる事ができました。心より感謝申し上げます。
次の創作に向かうためにも、今回の10年の節目を一旦心の区切りにして望みたいと思い、フライヤーはあえて「黄金航路の宵」第一回の図案をリメイクしました。
山鉾絵画、人気作品、院展出品作品、松尾大社絵馬の紹介、理事を務めております「桂川月守講」にまつわる作品、『庭』シリーズ作品プロジェクションなどを取り揃え、本展を更なる領域発展の機会にしたいと願っております。どうぞご高覧くださいませ。
7月1日(火)から31日(木) 午前10時から午後7時
*日曜定休
額縁のヤマモトにおいても展示しています。
グルメ展 -食、自然、豊かなアートー
個展ほか
開催情報
会期
2025.07.26(土)〜 2025.08.31(日)
開催時間
午前9時半~午後5時 *入場は午後4時半まで *毎週月曜日休館 ただし、8月11日(月・祝)は開館、翌12日(火)は休館
会場
茨城県天心記念五浦美術館 展示室A
入場料
一般 360(290)円、満70歳以上180(140)円、高校生 240(170)円、小中生170(110)円 *( )内は、20名以上の団体料金。 *8月30日は、高校生以下無料。 *身体障碍者手帳、療養手帳、精神障害者保険福祉手帳または指定難病特定医療費受給者証等をご持参の方および付き添いの方1名は無料
主催
茨城県天心記念五浦美術館
特記事項
本展では、日本画を中心に、油彩画、水彩画、浮世絵などを含めた幅広いジャンルから、食に係る作品を紹介します。それぞれの画家が対象とどう向き合い、どう表現したか。その表現の多様性、そして豊かな個性をご覧ください。併せて、食材を生む背景となる茨城の豊かな自然環境と、人と人をつなぐ「食の魅力」、地域と美術館をつなぐ連携で「茨城の魅力」も再認識する展覧会です。
院展作家:東韶光、小川芋銭、小田野尚之
1