展覧会について 開催一覧

TOP

展覧会検索

検索結果

文化勲章の系譜 平山郁夫から田渕俊夫へ ―線が結ぶ二人の画家―

個展ほか
開催情報
会期
2025.09.18(木)〜 2025.11.19(水)
開催時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
会場
平山郁夫美術館
入場料
一般1,000円、大高生500円、中小生300円 (10名以上の団体は一般:900円、大高生400円、中小生200円)
主催
公益財団法人平山郁夫美術館
特記事項
 文化勲章は科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績を挙げた者に授与される勲章です。平山郁夫は平成10(1998)年に、田渕俊夫は令和6(2024)年に、文化勲章を受章しました。
 この二人は、田渕俊夫が平山郁夫を師と仰いだことから師弟関係にあると言えますが、ともに画家として属し理事長となった日本美術院に
おいては「教師なし先輩あり。教習なし研究あり。」の精神を同じくする先輩後輩の関係と言えます。
 本展では、大下図の展示や田渕俊夫のインタビューも交えながら、二人の画家の線の捉え方などを紹介することで作風の相違点を探ります。
そして、文化の発展や向上につながる継承と創造の系譜を見つめます。

倉島重友展 ~花の刻~

個展ほか
開催情報
会期
2025.10.01(水)〜 2025.12.27(土)
開催時間
午前10時~午後5時 *休館:月曜日、木曜日、10月4日
会場
タカダメモリアルギャラリー 963-6131 福島県東白川郡棚倉町古町59
入場料
主催
タカダメモリアルギャラリー
特記事項
公益財団法人日本美術院同人であり広島市立大学名誉教授の倉島重友先生は、平山郁夫先生に師事され、院展では日本美術院賞、文部科学大臣賞、内閣総理大臣賞など多数受賞されています。

この度は、院展作品や花の刻を追って取材された春の花など、ギャラリー全館での展示となり見ごたえのある貴重な個展となっていますので、日本画壇を代表する技巧をぜひご高覧ください。

皆様のお越しをお待ちしております。


倉島重友ギャラリートーク:11月9日(日)13:30~

開館35周年記念特別展 西田俊英 不死鳥

個展ほか
開催情報
会期
2025.10.04(土)〜 2025.12.07(日)
開催時間
午前9時半~午後5時 *入館は午後4時半まで *月曜休館(ただし、10月13日、11月3日、11月24日は開館)
会場
新見美術館
入場料
一般:1,000(900)円、大学生:500(400)円、中高生:300(200)円、小学生200(150)円 *( )内は15人以上の団体、各種割引料金 *新見市内の小学生は、こころふれあいパスポート提示で観覧無料 *高梁川流域パスポート提示の小学生は、土・日・祝休日に限り観覧無料
主催
新見市、新見市教育委員会、新見美術館、山陽新聞社、テレビせとうち
特記事項
関連事業
□西田俊英記念講演会「不死鳥を描く」
日時/10月4日(土)10:00~11:00
参加費:聴講無料(要観覧料) 要予約(申込先着70人)
□西田俊英サイン会
日時/10月4日(土)11:00~11:30
対象:書籍購入の方【要観覧料】予約不要

□西田俊英ミュージアムトーク
日時/11月2日(日) 11:00~・14:00~ いずれも45分程度
参加費:聴講無料(要観覧料) 要予約(申込先着70名)
□学芸員によるギャラリートーク
日時/10月25日(土)、11月6日(日)
11:0~・14:00~(いずれも30分程度)
参加費:聴講無料(要観覧料) 申し込み不要

観月会2025 特別展示 手塚雄二展 -棗-

個展ほか
開催情報
会期
2025.11.01(土)〜 2025.11.16(日)
開催時間
午前8時半~午後4時半 *入場は開館終了時間の30分前まで *休館日は11月4日(火)、10日(月)
会場
茨城大学五浦美術文化研究所〔天心記念館〕茨城県北茨城市大津町五浦727-2
入場料
400円(中学生以下無料)
主催
茨城大学五浦美術文化研究所
特記事項

玉の会

個展ほか
開催情報
会期
2025.11.05(水)〜 2025.11.11(火)
開催時間
10時~18時半 *最終日は16時閉廊
会場
松坂屋上野店 7階
入場料
主催
松坂屋上野店
特記事項
第三回となる本展では、一作家としての立場から、日々の制作の中で心に残った方々を選ばせていただきました。
出品作家は愛知県立芸術大学の卒業生であり、それぞれが自身の道を探りながら、確かな歩みを続けています。すでに活躍中の方もいれば、これからの可能性を秘めた方もいます。その姿勢の中にこそ、絵を描くことの面白さと深さを感じます。
いまは、AIが整った画像や動画を簡単に作れる時代です。しかし絵の世界では、精緻さを超えたところにこそ、人の息づかいがあり、手の迷い、震え、思い通りにならない面白さがあります。その“ゆらぎ”や“ノイズ”の中に、人の体温や時間が残っているように思います。

この先AIがどんなに進化しても、絵を描くという行為の中に残る、人のゆらぎや体温は変わらないでしょう。
どうぞご覧いただき、画面の奥にあるそんな息づかいを感じていただければ幸いです。
                  松村公嗣

藤城正晴 日本画展 -三世の景色-

個展ほか
開催情報
会期
2025.11.12(水)〜 2025.11.18(火)
開催時間
10時~19時 *最終日は、16時閉場
会場
松坂屋名古屋店 本館8階 ART HAB NAGOYA 第一画廊
入場料
主催
松坂屋名古屋店
特記事項
この度松坂屋名古屋店では、愛知県出身の日本画家、藤城正晴先生の8年ぶりとなる個展を開催いたします。この春、10年ぶりに愛知県に拠点を戻された藤城先生。時間の堆積が、あらゆるものを変えたように感じるといいます。
本展では「三世の景色」と題し、過去・現在・未来という時間をテーマに、コロナ禍を契機とし日常の色彩に着目して描かれた「色景」シリーズをはじめ「散華」「櫻図」「群青の回帰」など新作約30点を一堂に展観いたします。
藤城先生のフィルターを通して表現される「三世の景色」。ぜひこの機会にご高覧賜りますようお願い申し上げます。     松坂屋名古屋店 美術画廊

この春、10年過ごした関東から愛知へと戻ってきました。感覚こそかつてと変わらぬようでも、時間の堆積は、風景を、関係性を、そして自らの輪郭さえもゆっくりと変容させていたように思います。年齢や世代のフェーズが移り変わるにつれ、過去や未来への意識もまた、少しずつ変化してきました。
私たちは今、この瞬間という境界の上に立ちながら、過去から現在そして未来へと繋がる時間の流れの中に生きています。
今展覧会を「三世の景色」と題し、過去・現在・未来という時間をテーマに構成いたします。
遥か遠い過去や未来には私は存在していません。しかし、今ここにいるということに、そのすべてとの繋がりを確かに感じています。              藤城正晴

樋田礼子 日本画展

個展ほか
開催情報
会期
2025.11.24(月)〜 2025.11.29(土)
開催時間
11時~18時 *最終日は17時
会場
画廊宮坂 〒104-0061 東京都中央区銀座7-12-5 銀座ビル4F
入場料
主催
画廊宮坂
特記事項